はじめてのワクチン予約受付中
生まれて初めてのワクチン、乳児予防接種のご予約を受け付けております。草加市だけでなく、埼玉県にお住いのお子さまが対象です。予防接種専用の時間帯に、専用の診察室【2階】で実施いたします。予約制です。(一般外来は、1階)。予防接種の予約の際、診療時間帯で電話がつながりにくい時は、080-4008-3453に御連絡下さい。
お知らせ
- 2階改装工事終了のお知らせ [2023.05.12更新]
-
2F改装工事が終了致しました。
ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
なお発熱含む一般外来はこれまで通り1Fとなります。
web問診を送信の上お電話にてご予約下さい。時間についてはHP内の診療時間をご覧ください。また1F一般外来の受付が正面左手に変更になります。ご了承下さい。
- 初診は、中学生以下に限ります。 [2022.07.31更新]
-
小児科として、中学生以下のお子さまの診察を優先させていただいております。
- 発熱のお子様は、WEB問診入力後お電話ください。 [2022.03.21更新]
-
埼玉県は、子どものコロナ感染が増えています。発熱のお子様やPCR検査は、予防接種とは別の時間帯で受付しております。1日50名まで対応可能です。
- コロナ陽性となった方の授乳についての見解 [2022.01.30更新]
-
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid19_bonyu.html
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid19_bonyu_2.html
確立されたエビデンスは無いものの、母乳にウイルスはいないが、口や鼻からウイルスを排出しているので乳房の消毒や授乳中のマスクは必須。搾乳もウイルス混入のリスクがある。ウイルスの排出が無くなれば、むしろ授乳により抗体が移行する可能性がある。隔離期間は、授乳や搾乳は見送るのも一つの方法だと考えます。
- 乳幼児予防接種(各種ワクチン)の御相談 [2022.01.29更新]
-
生まれて初めての予防接種に関する御相談、幼稚園や保育園、小学生、中学生で予防接種をご希望の方は、080-4008-3453までご連絡下さい。当日中に折り返しご連絡致します。(休診日を除く)
- 内科・休診のお知らせ【重要】 [2022.01.22更新]
-
新型コロナウイルス感染症拡大のため、お子さまの受診機会が確保が難しい状況となりました。
今後当面の間、初診受付は中学生以下といたします。
お子様のご家族様に関しては、同時受診可能です。
尚、無症状の方が利用できる埼玉県無料検査(抗原検査)に年齢制限はありません。
高校生以上の方で発熱外来やPCR検査を御希望の方は、八潮団地内の「まるクリニック」を受診してください。
- 【生まれて初めての予防接種は、あい小児科で】 [2021.05.09更新]
-
コロナ禍において、感染対策は医療機関にとって最も重要な課題です。しかし、それは何のためにやっているのかと言うと、必要な医療を提供するためであります。NICUや新生児室、御自宅から外へ出ると様々なリスクがあります。乳幼児は、特に免疫を持たないため生後3ヶ月から予防接種が必要です。免疫のない新生児、乳児に予防接種を行うために私たちは毎日出勤時に抗原検査を全スタッフに行い、陰性を確認しています。乳幼児の予防接種は、発熱外来と時間、空間、感染防護具を変えて実施しています。常日頃から室内の消毒を行うため、消毒用アルコールは100L以上備蓄しています。冬場はノロウイルス対策として次亜塩素酸を追加導入しております。
あい小児科では、PCR検査でコロナウイルスを常に見ていますので、逆に予防接種場所は安全であると考えております。
生まれたての赤ちゃんに、予防接種をすることがあい小児科の大きな一つの目的です。
- 【PCR検査の前に、必ずWEB問診を入力してください】 [2021.05.07更新]
-
問い合わせの前に、WEB問診を入力してください。内容を確認し、そのままカルテ作成することが可能です。御協力お願いいたします。入力が無い場合、受付後時間がかかる場合がございます。御了承下さい。
- 予防接種場所は、グリーンゾーン [2021.01.27更新]
-
あい小児科は、1階発熱外来、2階予防接種。
入り口も違います。発熱外来は駐車場のある南側(県道の反対側)。予防接種入り口は北側(県道側)。階段の昇り降りにお手伝いが必要な場合は、スタッフがサポートいたします。ドアフォンで、お気軽にお声掛けください。(乳児の御家族様は、持ち物が多くなりますので遠慮なくお知らせください。)
全てのスタッフは、月二回以上PCR検査を受けて陰性を確認しております。
- 濃厚接触者の方は、症状が出てからPCRした方が良い [2021.01.26更新]
-
新型コロナウイルス感染症の潜伏期間は、最長14日と言われています。つまり、接触後1週間程度無症状で経過して後から症状が出てくることがあると言うことです。1週間から10日間経過してみないと、結果はわからないということになります。他人の陽性が解って、濃厚接触があったとしても、自分が直ちにPCR検査で陽性になるとは限りません。保健所の指導により自宅待機していただき、数日経ってから検査する方が確実です。PCR検査は、一度陰性であっても後に陽性となる場合があります。ですから健康保険でのPCR検査は診断までに2回実施できる訳です。今すぐ検査するより、数日自粛するのが最も良いから保健所がそのように指導するのです。
10日前後遅れて御家族内発症する事例を当院も経験しております。一緒に受けられた御家族がPCRが陰性であっても、遅れて家族内で陽性者が出ることはしばしばございます。一家族ではありません。複数ありました。新型コロナウイルスは、そういうウイルスだと理解すべきです。PCR検査が悪い訳でも、医師が悪い訳でも、保健所が悪い訳でもなく、見えないウイルスが対象ですので観察してみるしか無いのです。誰も見えないウイルスを、PCR検査で核酸を増幅させることにより見える化しているだけでウイルスそのものを見るには電子顕微鏡検査が必要で皆様に実施することは困難です。私は研究で、骨組織を電子顕微鏡で観察していましたが作業工程は複雑で高いスキルが必要になります。日常診療で使うことは困難です。
事業所様や団体様にはPCR健診のプランを御用意しています。仕事する側は、定期的に調べてスクリーニングすることが必要だと感じています。
当院の特徴
私たちは、「すべての子どもたちに、必要な予防接種を行う」ことを目指します。
生まれて初めての予防接種の御予約を承っております。気軽に御相談ください。
私たちは、子育て中のママ、パパを小児科診療で支援いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
交通案内
〒340-0043
埼玉県草加市草加1-18-12
獨協大学前駅から徒歩10分
大きい地図はこちら
診療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~10:00 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 休診 |
10:00~12:00 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 外来 | 休診 |
13:30~14:30 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 予防接種 定期 | 休診 |
15:00~17:00 | 外来 | 外来 | 予防接種 定期 | 外来 | 外来 | 予防接種 定期 | 休診 |
休診日:第1,3,5土曜日、日曜日、祝祭日、第2,4土曜日の週の水曜日
連携医療機関
埼玉県立こども医療センター、草加市立病院、越谷市立病院、川口市医療センター
獨協医科大学附属埼玉医療センター、自治医科大学さいたま医療センター
東京大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属病院、慈恵会医科大学附属病院、同葛飾医療センター
東京都小児総合医療センター、東京都北療育センター、心身障害児総合医療療育センター(整肢療護園)、国立東埼玉病院、国立精神・神経医療研究センター病院
三井記念病院、埼玉筑波病院